競技パズルのすすめ

 競技パズルの基礎知識と、オンラインコンテストを開催しているサイトを紹介します。後者については、各サイトの利用の仕方(登録方法・参加方法)についても記載してあります。

f:id:citizen_puzzle:20181204204539j:plain

目次

1. はじめに

競技パズルって何?

 まず、競技パズルとはどのようなものなのかについて説明します。
 ここでいうパズルとは、数独(ナンプレ)やイラストロジックといった紙と鉛筆で解くペンシルパズルのことを指します。本屋の雑誌コーナーに並んでいるパズルや週末の新聞に載っているパズルを思い浮かべていただければと思います。
 そして、競技パズルとは、出題されるペンシルパズルを決まった制限時間の中でできるだけ多く解き、得点を競う競技です。大きく分けて、Sudoku部門(数独)Puzzle部門(数独以外のパズル)があります。また、このような大会のことをコンテストと呼びます。
 コンテストには、会場に赴いて参加するオンサイトコンテストと、PCから参加するオンラインコンテストがあります。
 オンサイトコンテストの代表例は、年に一度開催される世界大会です。2018年11月には第13回世界ナンプレ選手権、第27回世界パズル選手権がチェコプラハで開催され、各国の予選を勝ち上がった計34ヵ国、計350人以上の競技パズラーが参加しました。選手は数日の間、朝から夕方までパズルを解き続けます。質の高いパズルがこれでもかというほど繰り出されることと、他国の選手との親睦が深まること、世界のトップ選手の解く様子を間近で見られるという点で、一度出場したらまた参加したくなるようなパズルの祭典です。
 下の画像は今年の世界大会の様子です( https://www.facebook.com/jppuzzles/ )。 f:id:citizen_puzzle:20181204204730j:plain  一方、オンラインコンテストは、世界大会の予選、腕試し、日々の練習として開催されるものです。世界各国のパズル連盟や有志のパズラーが数々のオンラインコンテストサイトを運営しています。オンサイトのコンテストと違って、PCとプリンターさえあれば、日本にいながら世界中のコンテストサイトにアクセスし参加できます。
 今回は、オンラインコンテストサイトについて、いくつかの例と利用の仕方を紹介していきます。

パズルコンテストにはどんな系列があるの?

 世界中で開催されているパズルコンテストですが、大きく分けて3つの系列があります。

① WSC, WPC (World Sudoku/Puzzle Championship)

 もっとも大きなコンテストは、オンサイトコンテストのWSC, WPC (世界大会)です。約30か国で別々の予選が行われており、選抜された4名の選手がチームを組んで出場します。個人戦と国別対抗戦が行われ、その年のチャンピオンが決まる大会です。日本では6月ごろに一発勝負のオンライン予選が行われ、代表選手4名、サブチーム4名の計8名が選抜されるのが恒例となっています。世界各国の予選ですが、その国以外の国籍の人も参加できるものがほとんどです。日本代表選手の多くが腕試しとして参加しています。

② GP

 もう一つ大きな大会にGP(数独グランプリ、パズルグランプリ)があります。こちらは個人のグランプリを決める大会です。毎年1月から8月にかけて、月に1回計8回の予選が行われます。問題は8か国が順番に出題し、総合成績によって予選順位が決まります。そして、予選上位10名の選手がオンサイト決勝大会(プレーオフ)への出場権を得ることができます。決勝大会はWSC, WPCの期間中に同じ会場で行われますが、完全に独立した大会です。こちらはチームという概念がないため、同じ国から何人でも出場することができます。

③ その他のファンコンテスト

 二つの世界大会の他に、有志によるコンテストが多数実施されています。作家のアイデアを競うという側面もあり、個性的な問題が揃っています。非常に多くの種類があるので、今回紹介するサイトをのぞいてみてください。日本では、定期的に出題されるコンテストページはまだありませんが、最近はTwitterを利用したオンラインコンテストが多数開催されていますし、年に数回オンサイトコンテストが東京で開催されています。

2. オンラインコンテストの基本

 コンテストサイトの紹介に入る前に、オンラインコンテストのイメージを掴んでおきましょう。

オンラインコンテストの流れ

 オンラインコンテストが具体的にどう実施されるか、ざっくり説明します。サイトごとに微妙に違うので、詳しくは紹介記事を参照してください。

  1. オンラインコンテストが実施されることが告知されます。
  2. 大会の1週間ほど前に、インストラクションが公開されます。インストラクションには、その大会で出題されるパズルの種類と点数、また解答の送信方法などが記載されています。大会中にルールを確認する時間はもったいないため、事前に全ての内容を読み込んでおきましょう。
  3. インストラクションと同時に、問題ファイルが公開されます。ただし、パスワードがかかっており、事前に開くことはできません。
  4. 開催期間になると、参加ページが公開されます。多くの場合Startボタンがあるので、押すと問題ファイルのパスワードが表示されます。同時にタイマーがスタートします。
  5. パスワードを使って問題ファイルを開き、印刷します。
  6. 印刷したパズルを鉛筆などで解きます。
  7. パズルを解き終わると、アンサーキー(後述)が分かります。これをアンサーキー入力用ページに入力し、送信ボタンを押すと解答が記録されます。
  8. 制限時間内に解ける限りのパズルを解き、アンサーキーを送信します。
  9. 制限時間を過ぎると、解答を送信できなくなります。
  10. 結果発表を待ちます。解き残した問題を解いたりして、余韻に浸ります。
  11. 開催期間が終わって数日後、結果発表が行われます。順位表を見て、一喜一憂します。

用語集

 先ほど出てきた言葉も含めて、競技パズルの世界でよく使われる用語を整理します。

  • S:コンテストのうち、数独が出題される部門のことです。誰かが「今週末はSの大会があるよー」と言っていた場合は、数独部門の大会があることを意味します。S部門では、9×9の普通のルールで解く問題のほか、対角線にも1から9までの数字が入るなど、通常ルール+追加ルールで解く問題も数多く出題されます。
  • P:コンテストのうち、数独以外のパズルが出題される部門のことです。P部門では、数字を埋めるパズル、マスを塗るパズル、ループを作るパズルなど多種多様なパズルを解くことになります。
  • アンサーキー:コンテスト中、問題が解けた時に運営側に提出する解答盤面の一部のことです。問題が解けたかどうかは、このアンサーキーが正しいかどうかによって判定されます。入力ミスで得点を逃すのは勿体ないので、制限時間が終わる前に間違いがないかしっかりチェックしましょう。
  • インストラクション:コンテスト開催期間の前に公開される、出題される問題の種類や配点が載っているファイルのことです。会話の中では「インスト」と略すこともあります。一通り目を通して、見たことのないパズルについては、例題を解いてコツをつかんでおくことが重要です。
  • 誤答:パズルが全て解けているのに、何かがわずかに間違っていることです。例えばアンサーキーを打ち間違えたり、一マス塗り忘れていたり。誤答をするとその問題の得点が0点になり、基本的に救済措置はありません。パズラーの敵。気を付けましょう。
  • フィニッシュ:コンテストの全ての問題を制限時間以内に解き終わることです。大抵のコンテストの場合、残り時間に応じてボーナス点が加算されます。

3. 紹介するコンテストサイト一覧と記事のリンク

GP予選

WPF SUDOKU / PUZZLE GRAND PRIX (SGP / PGP) ※12/20 記事公開

 世界規模の年間コンテストサイトです。

大規模コンテストサイト

Logic Masters India (LMI) ※12/6 記事公開

 初心者から上級者まで楽しめる多種多様なコンテストサイトです。

Logic Masters Deutschland (LMD) ※12/13 記事公開

 世界最大規模のパズル投稿サイトです。

国内予選

UKSC / UKPC (イギリス予選) ※1/10 記事公開

 初心者~中級者向けの予選です。

USPC / USSQ (アメリカ・カナダ・イタリア予選) ※1/17 記事公開

 夜更かしが苦にならない上級者向けの予選です。

WSC / WPC選抜大会 (日本予選)

 毎年6月頃に開催される日本予選です。

  • 日本パズル連盟(JPF)リンク:JPF
  • 紹介記事:WSC/WPC選抜大会のすすめ

日々の単問練習コンテストサイト

Fed-SuDoKu ※12/27 記事公開

 中級者~上級者向けの日・週替わり数独サイトです。

SudokuCup ※1/3 記事公開

 初心者向けの問題も出題される日替わり数独サイトです。

CrocoPuzzle

 日替わりパズルサイトです。

4. コンテストに参加する上での注意事項

 最後に、全てのオンラインコンテストに共通するマナーについて説明します。

1. 複数のアカウントを使って同一のコンテストに2回以上参加しない。
2. コンテスト中に他人・ソルバーの力を借りて解答しない。
→ いずれも失格扱いになります。開催者の善意を踏みにじる行為です。絶対にしないようにしましょう。

3. コンテスト期間中は、自分の参加が終わっていても問題や自分の得点に関する情報を発信しない。
→ まだ解いていない人の楽しみを奪ってしまうことになります。また、コンテストの難易度を類推できるような発言をすると、競技の公平性が保てなくなってしまいます。

 以上のマナーを守り、パズラーシップに則ってコンテストを楽しみましょう!

5. おわりに

 ここまで、競技パズルとオンラインコンテストサイトについて紹介してきました。今まで競技パズルを知らなかった方、知ってはいたけれどどういうコンテストがあるのか、どうすればコンテストに参加できるかわからなかったという方が一歩踏み出すきっかけになれば幸いです。

6. 文責

 白岡市民 (Twitter:Whitehill9)
 panista

7. 追記

 長文になりましたが、最後まで読んでくださりありがとうございます。
 「日本の予選は?」「なんでCrocoがないんだ」「オンサイトコンテストも紹介してほしい」といった要望には順次お応えしていきたいと思っておりますので、本記事のコメント・白岡市民のTwitterのどちらかにご連絡ください。来年2月くらいから本格的に取り組む予定です。(白岡市民)

WPC選抜大会2025 過去問紹介

 4/20(日)13:00~15:30に開催されるWPC選抜大会2025の過去問を紹介していきます。

0. 目次

1. はじめに

1-1. 大会の概要

 今回の部門はP(パズル)です。9月21日~28日にハンガリーのエゲルで開催される世界大会への出場権をかけた、オンラインの国内予選です。基本的なルールについては、上に示したページでご確認ください。

1-2. 開催日時

 4/20(日)13:00~15:30

 ※コンテストの日時が固定されていることに注意しましょう。

1-3. 制限時間と配点

 制限時間は150分、配点は1500点満点です。

2. 各問題の過去問

 今回出題されるパズルのうち、過去に日本パズル選手権・WPC選抜大会・WSC選抜大会で出題されたことがあるものを紹介していきます。インストラクションは大会ページからダウンロードできます(冒頭のリンク参照)。

 更に練習したい方は、Logic Puzzlesの検索ボックスに、各パズルの英語名を入力して"Search"ボタンを押すことで、そのパズルが出題されたPGP等の海外オンライン大会を参照することができます。該当する大会の問題ファイルのリンクに飛ぶこともできます。

0. 各パズルの英語名

SP1さんの以下の記事に各パズルの英語名をはじめ、配点・ジャンル・アンサーキーが記載されています。

sp1-puzzle.hatenadiary.jp

1. クロスマッス
4. セルフスケルト
10. バトルシップ
13. Tapa
16. ONDO-K
19. ヤジリン

※2016-2021年は「ループであろー」というパズル名で出題されています。

20. コーラル
21. スターバトル
22. LITSO
23. フィッシング

3. 競技マナーの確認

  1. コンテスト中に他人・ソルバーの力を借りて解答しない。
  2. コンテスト期間中は、自分の参加が終わっていても問題や自分の得点に関する情報を発信しない。

以上のマナーを守ってコンテストに参加しましょう。

4. おまけ:コンテストを始める前のチェックリスト

  • インストラクションを読み、全てのルールとアンサーキーの形式について理解している。
  • あらかじめ本番のファイルをダウンロードしている。
  • プリンターがちゃんと動く。
  • プリンターのインクに余裕がある。
  • 手元に十分な数の筆記用具がある。

下の3つについては確認を忘れがちですが、うまくいかないと競技中に無駄なストレスを抱えてしまうので、しっかり環境を整えておきましょう。

5. 文責

 白岡市

WSC選抜大会2025 過去問紹介

 4/6(日)13:00~15:00に開催されるWSC選抜大会2025の過去問を紹介していきます。

0. 目次

1. はじめに

1-1. 大会の概要

 今回の部門はS(Sudoku)です。9月21日~28日にハンガリーで開催される世界大会への出場権をかけた、オンラインの国内予選です。基本的なルールについては、上に示したページでご確認ください。

1-2. 開催日時

 4/6(日)13:00~15:00

 ※コンテストの日時が固定されていることに注意しましょう。

1-3. 制限時間と配点

 制限時間は120分、配点は960点満点です。

2. 各問題の過去問

 今回出題されるナンプレのうち、過去に日本ナンプレ選手権・日本パズル選手権・WSC選抜大会で出題されたことがるものを紹介していきます。インストラクションは大会ページからダウンロードできます(冒頭のリンク参照)。

 更に練習したい方は、Logic Puzzlesの検索ボックスに、インストラクションに記載されている各ナンプレの英語名を入力して"Search"ボタンを押すことで、そのナンプレが出題されたSGP等の海外オンライン大会を参照することができます。該当する大会の問題ファイルのリンクに飛ぶこともできます。

1. スタンダード(Classic)
3. 足し算アロー(Arrow)
4. 連番ナンプレ (Renban)
5. 幾何学(Irregular)

※2013年の問題は、ドーナツ型です。

6. エキストラエリア(Extra Regions)
7. 一つ違い(Consecutive)

※日本パズル選手権2016の問題②は、ある仕掛けに気づく必要があります。

8. 一つ違い倍違い(Kropki)
9. サム(Killer)
10. 引き算(Edge Difference)
11. 3D(Isodoku)

※日本ナンプレ選手権2013では「キューブナンプレ」という名前で出題されています。

12. XV (XV)
13. サーモ(Thermo
14. 偶か奇か(Parity)
15. 時計内蔵(Clock)
16. 斜めサム(Little Killer)
17. 倍数約数ナンプレ (Multiple-Divisor)
18. キャッスルナンプレFortress

3. 競技マナーの確認

  1. コンテスト中に他人・ソルバーの力を借りて解答しない。
  2. コンテスト期間中は、自分の参加が終わっていても問題や自分の得点に関する情報を発信しない。

以上のマナーを守ってコンテストに参加しましょう。

4. おまけ:コンテストを始める前のチェックリスト

  • インストラクションを読み、全てのルールとアンサーキーの形式について理解している。
  • あらかじめ本番のファイルをダウンロードしている。
  • プリンターがちゃんと動く。
  • プリンターのインクに余裕がある。
  • 手元に十分な数の筆記用具がある。

下の3つについては確認を忘れがちですが、うまくいかないと競技中に無駄なストレスを抱えてしまうので、しっかり環境を整えておきましょう。

5. 文責

 白岡市

WPC選抜大会2024 過去問紹介

 5/26(日)13:00~15:30に開催されるWPC選抜大会2024の過去問を紹介していきます。

0. 目次

1. はじめに

1-1. 大会の概要

 今回の部門はP(パズル)です。10月13日~20日に中国の北京で開催される世界大会への出場権をかけた、オンラインの国内予選です。基本的なルールについては、上に示したページでご確認ください。

1-2. 開催日時

 5/26(日)13:00~15:30

 ※コンテストの日時が固定されていることに注意しましょう。

1-3. 制限時間と配点

 制限時間は150分、配点は1500点満点です。

2. 各問題の過去問

 今回出題されるパズルのうち、過去に日本パズル選手権・WPC選抜大会・WSC選抜大会で出題されたことがあるものを紹介していきます。インストラクションは大会ページからダウンロードできます(冒頭のリンク参照)。

 更に練習したい方は、Logic Puzzlesの検索ボックスに、各パズルの英語名を入力して"Search"ボタンを押すことで、そのパズルが出題されたPGP等の海外オンライン大会を参照することができます。該当する大会の問題ファイルのリンクに飛ぶこともできます。

0. 各パズルの英語名

SP1さんの以下の記事に各パズルの英語名をはじめ、配点・ジャンル・アンサーキーが記載されています。

sp1-puzzle.hatenadiary.jp

1. クロスマッス
3. セルフスケルト
4. 数独

※「スタンダードナンプレ」か「ナンプレ」というパズル名で出題されています。

5. ましゅ

※「パールネックレス」というパズル名で出題されています。

6. ノータッチ・ペントミノ分割
7. バトルシップ
8. LITS

※「テトロミノリンク」というパズル名で出題されています。

10. スターバトル
11. Cave
14. ビルディング
24. カーブデータ

3. 競技マナーの確認

  1. コンテスト中に他人・ソルバーの力を借りて解答しない。
  2. コンテスト期間中は、自分の参加が終わっていても問題や自分の得点に関する情報を発信しない。

以上のマナーを守ってコンテストに参加しましょう。

4. おまけ:コンテストを始める前のチェックリスト

  • インストラクションを読み、全てのルールとアンサーキーの形式について理解している。
  • あらかじめ本番のファイルをダウンロードしている。
  • プリンターがちゃんと動く。
  • プリンターのインクに余裕がある。
  • 手元に十分な数の筆記用具がある。

下の3つについては確認を忘れがちですが、しくじると競技中に無駄なストレスを抱えてしまうので、しっかり環境を整えておきましょう。

5. 文責

 白岡市

WSC選抜大会2024 過去問紹介

 5/12(日)13:00~15:00に開催されるWSC選抜大会2024の過去問を紹介していきます。

0. 目次

1. はじめに

1-1. 大会の概要

 今回の部門はS(Sudoku)です。10月13日~20日に中国で開催される世界大会への出場権をかけた、オンラインの国内予選です。基本的なルールについては、上に示したページでご確認ください。

1-2. 開催日時

 5/12(日)13:00~15:00

 ※コンテストの日時が固定されていることに注意しましょう。

1-3. 制限時間と配点

 制限時間は120分、配点は960点満点です。

2. 各問題の過去問

 今回出題されるナンプレのうち、過去に日本ナンプレ選手権・日本パズル選手権・WSC選抜大会で出題されたことがるものを紹介していきます。インストラクションは大会ページからダウンロードできます(冒頭のリンク参照)。

 更に練習したい方は、Logic Puzzlesの検索ボックスに、インストラクションに記載されている各ナンプレの英語名を入力して"Search"ボタンを押すことで、そのナンプレが出題されたSGP等の海外オンライン大会を参照することができます。該当する大会の問題ファイルのリンクに飛ぶこともできます。

1. スタンダード(Classic)
2. 3D(Isodoku)

※日本ナンプレ選手権2013では「キューブナンプレ」という名前で出題されています。

3. 大小奇偶(Big/Small/Odd/Even)
4. ワード(Word)
5. 偶数奇数 (Even/Odd)
6. ウインドウズ(Windoku)
7. 幾何学(Irregular)

※2013年の問題は、ドーナツ型です。

8. 一つ違い(Consecutive)

※日本パズル選手権2016の問題②は、ある仕掛けに気づく必要があります。

9. 一つ違いペア(Consecutive Pairs)
10. 禁ナイトステップ(Antiknight)
11. 足し算アロー(Arrow)
12. サム(Killer)
13. サーモ(Thermo
14. アウトサイド(Outside)
15. 斜めサム(Little Killer)
16. キャッスルナンプレFortress
17. 図形配置(Shape)
18. 倍数(Multiples)

3. 競技マナーの確認

  1. コンテスト中に他人・ソルバーの力を借りて解答しない。
  2. コンテスト期間中は、自分の参加が終わっていても問題や自分の得点に関する情報を発信しない。

以上のマナーを守ってコンテストに参加しましょう。

4. おまけ:コンテストを始める前のチェックリスト

  • インストラクションを読み、全てのルールとアンサーキーの形式について理解している。
  • あらかじめ本番のファイルをダウンロードしている。
  • プリンターがちゃんと動く。
  • プリンターのインクに余裕がある。
  • 手元に十分な数の筆記用具がある。

下の3つについては確認を忘れがちですが、しくじると競技中に無駄なストレスを抱えてしまうので、しっかり環境を整えておきましょう。

5. 文責

 白岡市